6歳の息子と1歳9ヶ月の娘がいる僕。
ある日ゲームセンターでクレーンゲームを眺めていると、子どもたちが喜びそうなおもちゃを見つけました。
それがあのファミレスでよく見かけるような猫型ロボット型のおもちゃ「配膳ロボだにゃん×2」です。
こっそりこれにお菓子を乗せてこっそり遠隔操作で届けてみたら子どもたちは絶対大喜びするだろうと確信を抱きながらプライズをゲット。嫁さんが獲ったというのはナイショ。
息子はもちろん大喜び、娘も気付くと自分で操縦し、親にお菓子を届けてくれるように。
結果子どもたちが楽しめるとっても良いおもちゃだったのです。
もくじ
「配膳ロボだにゃん×2」とはどんなもの?

一目惚れと言っても過言ではないくらい、見た瞬間からほしい!と思ってしまったファミレスでよく見かけるあれに似たこの配膳ロボ。
この猫型と呼んで良いのか分からないロボットの謎に迫ります。
自動?手動?

この配膳ロボはリモコンで動かすことができます。

前進・後退・左右の4パターンにプラスして、プログラムボタンで記憶させて自動で動かすことも、オートモードで自動で動かすこともできます。
けれど考えてください。

コントローラーで自動配膳!とありますが、コントローラーで操作してる時点で自動なのか?と僕は思った訳であります。ただ、だからと言って手動なのか?とも。
遠隔手動操作と言えば1番しっくりくるでしょうか。
プログラムボタンを利用すればたしかに自動化できるんですけどね。
操作が難しい
しかし実はこれ、操作がけっこう難しいのです。
なんだか真っ直ぐ進めない。
もしかしたら我が家のねこちゃんが不良品の可能性は否めませんが。
息子をお客さんに見立ててサプライズでお菓子を届けようと思ったのですが、全然届けられず壁にGONGON。
それはそれでおもしろくて息子は腹がよじれるくらいに大笑いでした。
でも喋るしかわいいから許す
操作が難しい配膳ロボですがとにかくかわいいから許せちゃうんですよ。

先ず見た目。かわいいでしょう。他の家庭にも自慢したくなるかわいさですよ。
我が家のは黄緑色で、ウィンクしているバージョンです。

電源をつけてライトアップされるとかわいさ倍増です。
しかもこれ、実は喋るんですよ。
前進して止まると「ご注文の商品をお持ちしましたにゃん」と言います。
後退するときは「バックするにゃん」と言います。
右は「右に曲がるにゃん」左は「左に曲がるにゃん」と言います。
動くだけでもかわいいのに、喋るとか更にかわいい。
ファミレスのロボットのかわいさがミニマムになってお家にやってくる訳ですよ。ありがたい限りです。
単4の乾電池が6本必要(別売り)
猫型配膳ロボットは単4形の乾電池が合計6本必要です。
本体に4本。リモコンに2本必要になりますので、あらかじめ一緒に揃えておきましょう。
そうしないと家に連れて帰った時に動かすことができずに悲しくなりますのでね。
「配膳ロボだにゃん×2」の口コミ
口コミが見つかりませんでした。
「配膳ロボだにゃん×2」は1歳9ヶ月の娘でも動かして楽しめるおもちゃ(まとめ)

配膳ロボだにゃん×2はとってもかわいいロボット。
それだけで手に入れる価値があります。
6歳の息子はもちろんのこと、1歳9ヶ月の娘も「にゃんにゃーん」と言いながら動かしています。
しっかりお菓子を乗せて、近くに来たら最終的に手渡しで渡してくれる娘。そのかわいさはプライスレス。
かわいいお子さんが、かわいい猫ロボちゃんを操作している姿だけでもきっとかわいいので、ぜひ手に入れてみてくださいね。
クレーンゲームに自信がなければ、Amazonなどでもありましたので、探してみてくださいね。
自動配膳ロボだにゃん 猫型 LED 自動配膳 配膳ロボット グリーン