6歳の息子と1歳10ヶ月の娘がいる僕。今回は栃木県に旅行に行きました。
栃木県といえば、那須塩原を中心に、子連れにおすすめのスポットがたくさんあるのですが、今回は水族館。
「栃木県なかがわ水遊園」にあそびに行ってまいりました。
栃木県なかがわ水遊園は、子どもの目線に合わせて見やすかったり、カピバラやナマケモノなどがいたりと子連れにおすすめの水族館なのです。
もくじ
「栃木県なかがわ水遊園」ってどんなとこ?
栃木県なかがわ水遊園は、栃木県大田原市にあるほぼ淡水魚の水族館です。
淡水魚って地味というイメージをお持ちの方もいると思うのですが、安心してください。栃木県なかがわ水遊園は魅力たっぷりの水族館ですよ。
入館料
入館料は…
- 大人:900円
- 子ども(小・中学生):300円
- 幼児(小学生未満:無料
です。
水族館の中でもかなり安いですよね。僕らは家族4人で合計2100円。
他の水族館でいえば一人分くらい。助かります。
営業時間・休園日
水遊園全体の開園時間は9:30〜17:00。
水族館自体は9:30〜16:30で、最終入館は16:00までです。
休園日は…
- 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
- 毎月第4木曜日(祝日の場合は開園)
です。
アクセス・駐車場
栃木県なかがわ水遊園に車で行くには…
- 東北自動車道西那須野塩原I.C.から国道400号を経由して25km(約45分)
- 東北自動車道矢板I.C.から25km(約40分)
- 東北自動車道宇都宮I.C.から40km(約70分)
- 常磐自動車道那珂I.C.から60km(約90分)
となっています。
電車・バスであれば…
- JR宇都宮線/西那須野駅から関東バスで約40分
- 「田宿」下車徒歩5分
です。
駐車場に関してはとても嬉しい無料。
700台も停めることのできる大きな駐車場です。
「栃木県なかがわ水遊園」が子連れにおすすめの理由
さあ本題に入ってまいりましょう。
栃木県なかがわ水遊園がどうして子連れの方におすすめなのか、写真多めで紹介していきたいと思います。
色々な魚がいる!水槽が近くて大迫力
水族館の入り口近くには、グレートバリアリーフのサンゴ礁に棲む魚たちを見られる水槽があります。
みんな大好きかわいいかわいいチンアナゴもこのサンゴ礁の砂の中に隠れていました。
少し顔を出す様子を見ると、1歳10ヶ月の娘も「あ!いた!」と嬉しそうに指を差します。
しかし淡水魚の水族館と聞いていたので、真っ先に海水魚たちに出会えてちょっと混乱する僕でした。嬉しいですけどね。
何がいいって、なかがわ水遊園の水槽は距離が近いところ。
水槽が床のところまで来ているので、真正面に立って歩いて向かうとまるで水槽の中に入れるのではないかと錯覚するほど。
なのでまだ小さな娘も見やすいですし、6歳の息子もその迫力に大喜びでした。
ベビーカーに乗っているお子さんでもそのまま見ることができそうですね。
岩や水草によって自然な感じに見えるレイアウトも、凝っていて素敵だなぁと感じます。
その中を優雅に泳ぐ淡水魚たちに癒されます。
魚たちの水槽の近くには名前の表示や解説も載っていて、勉強にもなります。
小学生の子どもの自由研究なんかでも利用できそうですよね。
僕のお気に入りスポットは、この水槽のトンネルです。
アマゾン川に棲む生き物たちを眺めながら進むこの道は感動が押し寄せるほどの迫力。
特に大きなピラルクーが横を泳ぐ中、同じ速度で歩くと他では味わえないふしぎな感覚に体を包まれます。
1歳10ヶ月の娘はちょっぴり怖がっていましたが、6歳の息子はゆったり往復して観察していました。
伊勢海老もいました。
心の中で思わず(おいしそう)と呟いてしまった僕ですが、横では6歳の息子が「パパ、これおいしいやつだよね」と言葉で呟いていました。
向こう側が見える透明の水槽では、反対側に立った人を撮影するというおもしろいことをしている他のお客さんがいました。
まるで水中にいるように素敵な写真が撮れそうですね。
小さな熱帯魚の水槽は、水草の緑と魚の鮮やかな色合いのバランスが最高。
きれいで癒されるのでずっと見ていたくなります。
他にもたくさんの魚たちがいました。
1歳10ヶ月の娘も「おさかなさん」と目で追ったり、指を差したり、とても楽しんでいる様子でした。
6歳の息子も「この魚の名前はなんだ?」「鮭だ!おいしそう!」などと学びつつ楽しんでいる姿があって、見ている親としても嬉しかったです。
もちろん僕も嫁さんも魚たちにたくさん癒されたので、大人も子どもも楽しめる水族館でした。
ドクターフィッシュ体験が無料でできる
魚がたくさんいるだけが栃木県なかがわ水遊園の魅力ではありませんよ。
ガラ・ルファという魚がいます。いわゆるドクターフィッシュと呼ばれるかの有名なお魚ですね。
他の水族館などでは、10分いくら〜などといって有料であることがほとんどなのですが、ここ栃木県なかがわ水遊園ではなんと無料なのです。
1歳10ヶ月の娘は水だけ触って逃げていきましたが、6歳の息子はバッチリ体験しました。
「いたくないけど、くすぐったい!」と笑っていました。
僕が手を入れた瞬間に息子に寄っていたガラ・ルファは全て僕のところへ来ました。まあそりゃそうですよね。
近くに手洗い場もありましたし、貴重な体験ができてありがたいです。
ただ、一匹一匹が他の水族館では見たこともない断トツの大きさなので少し驚くかもしれません。
平日ならエサやりができる
平日限定ではありますが、100円で魚にごはんをあげることができます。
これも貴重な体験の1つですよね。
しかも距離感がとても近いので、小さなお子さんでも楽しめること間違いなし。
コイではない魚にあげられる機会はなかなかないと思うので、平日に来たならばぜひ体験しましょう!
魚以外の生き物もいる
水族館内にある広い温室、アクアドームでは様々な植物がいっぱい。
それだけでなく、魚以外の生き物たちもいて、水族館とはまた別の施設のような楽しみを味わうことができました。
水族館ではありますが、なんと魚以外の生き物も展示されています。
大きめのカピバラが1頭のそのそ歩いている姿に癒されました。
1歳10ヶ月の娘もカピバラが好きみたいで、透明な板の向こう側からじーっくりと観察していました。
カメもいました。
あまり動いていなかったからか、カメの周りは人も少なく静かでした。
ナマケモノもいます。
他の動物園などで見るナマケモノは、本当にナマケモノか?と思うくらい動いてたりしますが、ここのナマケモノはしっかりナマケモノでした。
インコを見つけた6歳の息子が「やっほー」と声をかけました。
するとこのインコも「やっほー」と返してきてびっくり!
他の言葉は何も言いませんでしたし、一度しか返ってこなかったので空耳の可能性が高いですが、息子も嫁さんも僕もテンションが上がりました。娘はよく分かっていませんでしたが。
イグアナがいるとの噂を聞いたけどなかなか見つからず、息子が探し回っていたら遠くの方で見つけました。
アクアドーム内をお散歩していることもあるそうで、その貴重な瞬間を見られたらラッキーですね。
アクアドームではない場所ですが、愛らしくて可愛らしくてキュートなネズミもいました。
他のお客さんもメロメロでしたが、数匹集まって詰まってる様子はかわいさが渋滞していました。
キッズルームがある
キッズルームがあります。
中にはかわいいぬいぐるみたちや絵本が用意されているので、大人は疲れたけど、子どもはあそびたい!というときの休憩に便利。
このような場所があると子連れでも歓迎してもらえてる!と嬉しい気持ちになります。
体験コーナーがある
日によって、時間によって何ができるかは変わりますが、有料で物を作る体験ができるコーナーがありました。
料理の体験もありました。
僕らが行った時はもう午後しか予約が空いていなかったので断念しましたが、楽しそうです。
お土産屋さんもある
館内にはお土産屋さんもあります。
小さなぬいぐるみを取れるまでできる1回500円のクレーンゲームがあって気になりました。
6歳の息子は学校でも使えるからと定規や消しゴムなどのかわいい文房具を。1歳10ヶ月の娘はナマケモノのぬいぐるみを買いました。
出入り口付近にはすいゆうえんオリジナルガチャというものがありました。
1回200円なので1回ずつ回してみましたが、カピバラのかわいいキーホルダー的なものが出てきてかわいかったです。
外にはアスレチック遊具もある
僕らが行った日はあいにくの雨だったのであそべませんでしたが、外にはアスレチック遊具もあって無料であそべます。
公園としても利用できますね。
他にも夏場は水の広場といって水あそびを楽しめる場所もオープンしています。
芝生の広場や釣り堀まであるので、晴れの日であれば水族館以外の楽しみもたくさんありますよ。
「栃木県なかがわ水遊園」ではランチも楽しめる
水族館にはランチを楽しめるお店もあります。
館内にはアマゾンカフェという名前のカフェがありました。
ライスバーガーやホットドッグなども楽しめますし、カフェというくらいなのでゆったり飲み物を飲みながら休憩もできますね。
味処ゆづかみでおいしいそばと寿司が食べられる
実は水族館の外にもランチを楽しめるお店があります。
それが味処ゆづかみです。
手打ちそばを中心として、ヤシオマスの寿司やら天ぷらやら和食を楽しめるお店です。
1歳10ヶ月の娘はお子様うどんにしました。
フルーツゼリーもアンパンマンのジュースも付いてきて、更におもちゃまで付いてくるという子どもにとっては夢のようなセット。
値段800円を考えるとそれくらいはしてほしいと思ってしまいますが、うどんの味はおいしかったようで、たくさん食べていました。
そして僕と嫁さんと6歳の息子が頼んだのはヤシオマス御膳(1600円)
寿司にそばに天ぷらがついている贅沢な御膳は、見た目も食べてもなかなかボリューミー。
ヤシオマスは栃木県でニジマスを品種改良したお魚らしいのですが、お寿司は甘みがあってとってもおいしかったです。
6歳の息子もお寿司おいしい!と言って僕の2個中の1個も奪われました。実際は普通にあげました。
そばは思ったよりも量があったのですが、喉越しが良くってつるっとすぐに空っぽに。
天ぷらもさっくさくでおいしかったです。
「栃木県なかがわ水遊園」の口コミ
良い評価
- 展示室が明るく開放的
- 素敵な建物
- ドクターフィッシュが大きくて驚いた
- 屋外でもあそべる
- 魚以外の生き物も見ることができた
- 淡水魚は地味というイメージが変わる
- アマゾンカフェでは珍しいドリンクやお菓子を食べられる
- 半日は楽しめる
- 子どもがあそぶのにぴったり
- 淡水魚の種類が多くてびっくり
- エサやりができる
- 展示が工夫されている
- カピバラがいた
- 子連れにぴったり
- 晴れなら1日あそべる
- ドクターフィッシュ体験が楽しい
- 館内がきれい
- レストランでは地元の食材を使ったメニューがあって嬉しい
- 親子でのんびり過ごせる
- 何度でも来たい
工夫されている、きれいなどの好評な口コミがたくさんありました。
水遊園全体として、子連れにぴったりという口コミがかなり多くありましたよ。
悪い評価
- 釣り池の係の人の口が悪い
- 釣り池の水が汚い
- 大したことなかった
- 入ってすぐのところがエスカレーターのみなので、ベビーカーをたたまなければいけない
入ってすぐにエスカレーターがあって、たしかにベビーカーの人は大変かもしれません。
車椅子の人はどうするのかと調べてみたところ、スタッフの方に伝えればエレベーターで行く方法がありました。
「栃木県なかがわ水遊園」は子連れにおすすめ!(まとめ)
栃木県なかがわ水遊園は…
- きれい
- ドクターフィッシュ体験無料
- 色々な生き物がいる
- エサやりができる(平日限定)
- 魚との距離感を近く感じられる
などなど水族館としての魅力たっぷり。
広すぎず、子どもの足でも回りやすいというのも子連れにとっての魅力の1つと言えます。
更に、水遊園ということで、釣り体験や遊具など、外でもたくさんあそべるので、お子さんを連れてあそびに行くのにとってもおすすめですよ。
ぜひ一度あそびに行ってみてくださいね。
