6歳の息子と1歳の娘がいる僕。
「はまぎんこども宇宙科学館」という科学館に行きました。
科学館なので実験的なものがたくさんあって楽しいですし、更に遊具もあって6歳の息子は大喜び!
1歳の娘もそれなりに楽しめる科学館でした。
もくじ
「はまぎんこども宇宙科学館」は神奈川県横浜市にある科学館

はまぎんこども宇宙科学館は神奈川県の横浜市にあります。
今回たまたま予定的に行けたのが休日だったのですが、開館前からなかなかの行列で、その人気がうかがえました。
入館料

入館料は大人が400円、小・中学生が200円、未就学児は無料です。
息子はこの時まだ未就学児なので、無料、もちろん1歳の娘も無料で家族4人いて800円。
楽しいのに安くて科学館大好きです。
プラネタリウムは別途入場料がかかります。
駐車場は有料
約70台の駐車場があり、開館30分前(9:00)~17:00(入車は16:00まで)まで利用することができます。
駐車料金 700円(1回)と良心価格。
休日ともあり、開館前ではありましたが、ほぼ満車に近い状態でした。
もし車で行く場合には時間に注意したほうが良いかもしれません。
営業時間・休館日
営業時間は9:30~17:00までで、最終入館は16:00までになっています。
休館日は第1・3火曜日で、年末年始+臨時休館日があります。
「はまぎんこども宇宙科学館」は子連れで楽しい

はまぎんこども宇宙科学館は、こどもとあるだけあって、子連れで楽しい施設です。僕みたいな大人だったら大人だけでも楽しめるのでしょうけどね。
実験的な楽しさがたくさん

科学館というだけあり、実験的な楽しい設備がたくさんあります。
話だけ聞いててもおもしろくない現象でも、実際に体験すると楽しいし、記憶に残ることもありますよね。

気球的なものがあったり…

ピタゴラスイッチ的なものがあったり。

手をかざす場所によって音が変わる楽器的なものもおもしろかったです。

惑星によって引力が違い、それによってどれくらい重さが変わるのかが分かるものもなかなかおもしろいです。
他にもとにかく色々実験的な楽しさがあって、小学生くらいのお子さんは特に楽しめるはずです。
実験の実演がある
でんじろう先生ではありませんが、実演まで見ることができました。
解説しながら見せてくれるのでおもしろいだけでなく勉強にもなります。
静電気を利用した実験は家でも再現できるので良いなぁと思いました。
息子も興味津々でした。
遊具がある

科学館の中には遊具まであったのです。
トンネルやロボットのすべり台まで、息子は大喜び。
科学館なのに体を動かしてあそべるのです。屋内なので雨の日でも安心です。

3階の宇宙トレーニング室でも遊具的なあそびを楽しめます。
狭いところを上ったり降りたり、すべり台があったり…けっこう汗かきます。
実験的なあそびもいくつもあって、まさにあそびの中に学びありという感じでした。
「はまぎんこども宇宙科学館」はランチも楽しめる
科学館の中には「コスモカフェ」というお店があります。
例えばカレーが460円、チャーハンが450円などとなかなかお手頃な価格でランチを楽しむことができます。
ドリンクバーが200円(子ども100円)とファミレスよりもリーズナブルですよ。
持ち込みできる
休憩室では持ち込んだものを食べることができます。
なので小さなお子さんやアレルギーがある方と一緒に行くのにも安心して楽しめます。
「はまぎんこども宇宙科学館」の口コミ
良い評価
- 平日でも駐車場がいっぱいになるくらいの人気
- 展示も内容も楽しい
- 時間が早く過ぎる
- プラネタリウムも良い感じ
- 安い
- 1日あそべる
- 宇宙について学べる
- 勉強になる
- アトラクション感覚で楽しめる
- 休憩室の席が多い
- ご飯も食べられる
- プラネタリウムがすごくきれい
- 家族で行くと楽しい
安いけれど1日いられて楽しいとかなり好評でした。
悪い評価
- 並び方など説明が不十分なところがあった
不親切に感じるという人がいました。
「はまぎんこども宇宙科学館」は安くて楽しいのでおすすめ(まとめ)

「はまぎんこども宇宙科学館」は、安いのにたくさんの実験的あそびから体を動かすあそびまであってとても楽しめます。
カフェもあるし、持ち込みできるスペースもあって、1日あそぶことができますよ。
6歳の息子が特に楽しめたので、1歳の娘が大きくなったらまた行きたいと思いました。
小学生くらいのお子さんなら特に楽しめると思うので、ぜひ行ってみてくださいね。